ごうはら歯科

 お電話でのご相談はこちら 

main_title
虫歯予防・歯周病予防
虫歯の原因
歯垢や歯石が歯に溜まり、そこで細菌が繁殖し、周囲の歯肉を刺激し歯肉炎になり、最後は歯周病になります。そして、細菌が作り出した酸はエナメル質を溶かして歯に穴を作っていきます。これが進行していくと虫歯になります。

虫歯の治療法

虫歯の治療には大きく分けて以下の3つの方法があります。
 
(1) 「つめる」は、虫歯の初期段階で行う治療方法です。
(2) 「はめ込む」は、虫歯の初期〜中期段階で行う治療方法です。
(3) 「被せる」は、虫歯の中期〜後期段階で行う治療方法です。
 
虫歯は初期段階ですぐに治療することが、早期回復に繋がります!
上へ
根幹治療
 重度の虫歯の方へ
虫歯が歯の奥まで進行していった場合、その歯だけを治療しても完治せず、根の先まで治療する必要があります。
根の治療をしないと、後々化膿し抜歯しないといけなくなります。

歯の根の治療(根管治療)は、深い虫歯などで歯の神経を取ったあと、神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れる処置です。
歯の根の治療(根管治療)は、被せ物などの土台になる根の治療なので、歯を残すためには最も大切な処置です。

当院では出来るだけ歯を抜かずに診療する為、根管治療にも力を入れております。
ぜひ一度当院にご相談ください。

上へ
知覚過敏
知覚過敏とは、虫歯ではないが、歯がしみる、「キーン」とするなどの症状が特徴です。
最良の治療は、日々のブラッシングである予防で、専用の歯磨き粉を使用することが必要です。
症状が重くなると、歯肉を歯槽骨から剥がし、治療を行ったあとに再度縫合するという手術が必要になります。
※なるべく、この重度の段階になる前に、日々メンテナンスを行っているのが理想です。
上へ

スタッフブログ
ごうはら歯科医院BLOG

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 医院案内・アクセス
 院内・設備の紹介
 医師・スタッフ紹介
 診療案内
 料金案内
 予防・メンテナンス
 虫歯の治療
 小児歯科
 顎関節症の治療
 矯正歯科
 審美歯科
 ホワイトニング
 入れ歯・ブリッジ・インプラント
 よくある質問 Q&A

ごうはら歯科
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。